メロディーブログへようこそ。
大好きな趣味やライフスタイルから学んだことをまとめています。
こんにちはレザークラフトが大好きなメロディーです。
僕が、いつもお世話になっている仕事関係の知人Sさんが「最近小銭入れに穴が開いちゃってさ~」と言っているのを聞きまして・・。
「おっ、これは、いつもお世話になっているお礼をするチャンスだな」と思い立ち、得意のレザークラフトで小銭入れをプレゼントする事にしましたよ。
これまでに小銭入れは何回か作ったことがあるので、割と悩まずに型紙も作れて、仕上がり良い満足のいく作品が出来ました。Sさんも大変喜んで下さいました(^-^)
そこで今回の記事では、小銭入れが出来上がるまでの作業手順や、風景を写真や動画を使って分かりやすく解説していきたいと思います。

また、レザークラフトの世界では、小銭入れを「コインケース」と呼ぶことが多いですので、この記事でも以降コインケースとして進めていきますね。
目次
必用となる道具や材料
まずは、コインケースを作るにあたって必要となる材料や道具を確認していきましょう!
【バネホック】小(隠しタイプ)
工具は基本的に手芸店やホームセンターなどで購入可能ですが、ネットで気軽に手に入れたい方は、この記事の最後にリンクを貼っておくので参考にしてみてください
制作時間
初心者の方:4時間
しかし、何事も初めての挑戦は苦労し、時間がかかるものです。初めから完璧を求めずに気楽に楽しんでいきましょう(^.^)
仕上がりイメージ
大量の小銭も余裕で入ります♪
ボックスタイプのコインケースは小銭を大量に入れても、取り出しやすいのがいいですね^^
型紙をこちら↓に用意してありますので、良ければご使用ください♪
作り方
それでは作業に入って行きましょう〜♪

今回の作業手順は次の通りです。
- 裁断
- 接着
- 手縫い
- 仕上げ
張り切って行ってみましょう~!
裁断
一つ目の工程となる「裁断」を行っていきましょう。

この工程は次のように進めていきますよ
- トコ磨き
- ケガキ
- 裁断
まずは、こちら↓の型紙(PDF)をコピー用紙に印刷し、厚紙などに張り付けてから切り出しておいてくださいね♪
コインケース型紙
トコ磨き
まずは、型紙を用意していただき、必要な大きさの革を準備したらトコ磨きをします。

⇓写真のように毛羽立ちが抑えられて、艶が出ればオッケーです♪

こちらトコ磨きの様子です⇓
https://youtu.be/VBNv8ieNLvw
ケガキ
型紙を革のギン面にのせて、しっかりと押さえ、丸ギリを使ってケガキます。力を入れてけがくとズレやすいので、そ~っとなぞるようにしましょう。
これくらいケガケていればオッケーです。
裁断
ケガキに沿って裁断していきます。今回革包丁を使っていますがカッターナイフでも十分切れます。
5R(角のアール部分)って一発で切るのは難しいので、R定規をあてて細切れにして切るとうまく切れますよ^^R定規が無くてもポイントカードの角や、小銭のRを利用すれば綺麗に切れます♪
コレで裁断の工程は完了です^^
接着
接着剤を使ってパーツ同士を組み立てる作業です。

この工程での流れは以下の通りです。
- 一部コバ磨き
- ホックの取付
- 接着
一部コバ磨き
組み立ててからでは磨けないコバを先に磨いておきます。

ヘリ落としでヘリを落としてトコノールを塗り、コーンスリッカーで磨きます。

コバ磨きの様子はこちらです⇓
https://youtu.be/fIrjGUtpR9E
ホックの取付
ここでホックの取付を行います。
パーツA・Bの型紙を使ってバネホックの取り付け位置をケガキましょう。切り込みのケガキもここで行ってください。
今回使用するバネホックは小サイズなので、3㎜のポンチで穴あけをしてバネホックを取り付けます。
バネホックの詳しい取付方を解説した動画があります。初めて挑戦される方は参考にしてください♪
https://youtu.be/-bssq4BeoCs
※動画では通常のバネホックを使用していますが、今回使用する隠しタイプのバネホックも取付方は同じです。
接着
下準備が長くなってしまいましたが、接着しましょう(^^;)
糊を塗る範囲を軽くケガいて、はみ出さないように接着します。
折り曲げて癖をつけておくと接着がやりやすいです。
画像の赤線の部分も指で5㎜~1㎝程折り曲げて癖付けておくと接着しやすいです。
アールの部分が突っ張るので、接着に苦戦するかもしれませんが、一気に接着剤を塗らず、何か所かに分けて接着していくとうまくいきやすいです。クリップやニッパを使うのもおすすめの方法です。
形が出来てきましたね(^.^)
手縫い
手縫いの工程です。

この工程は次のように進めていきますよ。
- 縫い線を引き、穴を開ける
- 手縫い
縫い線を引き、穴を開ける
まずはフタとなる部分からです。
裏側にディバイダーを使って、3㎜幅の縫い線を引き、アールを取っていない角2か所に丸ギリで穴を貫通させます。(表面に縫い線の起点を写すため)
貫通させた穴をつないで、残り3辺にも縫い線を引き、菱目打ちで穴をあけます。
※わざわざ表に縫い線を写すのは、表から穴をあけたほうが、縫い目がキレイになるからです^^
同じ手順で、小銭入れ部分の裏側から起点の穴をあけます。
穴から穴までの3辺に縫い線を引き、穴をあけます。
曲げの部分は菱目打ちで空けにくいので、菱切りを使い、コルクブロック(写真②)などで段差を作ってあけていくとやりやすいですよ。
手縫い
穴が開いたら縫っていきましょう!
裏で糸を切り、ライターで炙って処理します。
手縫いのやり方は⇓こちらの動画で解説しています(^-^)
https://youtu.be/Fyi_szYh2mI
続いて、小銭入れ部分です。縫いはじめと縫い終わりの段差部分は強度を持たせるために2周巻き込んでおきましょう。
手縫いの様子はこちらです⇓
https://youtu.be/C-Z4c93RIvI
最後は裏側で糸を切り、ライターで炙って終了です。
僕が使っているビニモMBTという糸はビニール系の糸なので、炙って処理が出来ます。それ以外の素材の糸は、異なる処理が必要になります。
仕上げ
最後の仕上げです(^-^)
ここでは、気が済むまでコバを仕上げますよ。
こうなればオッケー。という基準がないので、納得するまで仕上げてください^^

具体的な作業の流れは、
- ヤスリとヘリ落としでコバの形を整える
- トコノールとコーンスリッカーで磨く
この①と②の作業を、納得がいくまで繰り返します。
僕はこの辺で⇓満足です(^.^)
以上ですべての作業は終了です♪
お疲れさまでした(__)
⇓レザークラフトに関する情報を網羅的にまとめています♪是非ご覧ください⇓
使用した道具や材料
最後に今回使用した材料や道具についてまとめておきますね(^.^)
まとめ
いかがだったでしょうか、今回はボックス型コインケースの作り方をご紹介してきました。
どんな作品に仕上がりましたか?
基本的な形なんですけど、アールに張り付ける部分があったりして、意外と苦戦したんではないでしょうか?
自分で設計しといてアレなんですが、曲げながら接着する部分では僕もかなり苦戦しました(^^;
しかし、こういった事を乗り越えていくのも技術の向上にはつながっていくと思います。
今後も、コインケースだけでなく、色んなアイテムを作っていきたいと思います。
新たに型紙が出来ましたらまたご紹介したいと思います♪
使い勝手も良く、超シンプル設計ですので、初心者の方も取り組みやすい作品となっていますよ!是非チャレンジしてみてくださいね♪